詐欺サイトに注意 ― 2014/04/28
先日、相場が2千円代の商品をネットで購入しようと格安サイトを探していたら1/3以下のサイトが見つかりました。しかし、全てが送料無料、支払いは口座振込前払いのみで振込先が中国人名でした。直感的にどうも怪しい。
昔DVDボックスを似たようなサイトで注文したことがありました。5万以上するものが5千円ですから怪しかったのですが、クレジットカードより振込の方が1回限りの被害で済みそうなので5千円捨てるつもりで買ってみたことがあります。結果は無事送られてきました。化粧箱は良質でしたが中の装丁は安っぽかったけど問題なく鑑賞できました。そのサイトは今もありますので一応合法なのかな?(そこまでは突っ込むのは止め。)
同じノリで千円ちょっとを振込んでみましたが、今回は全く商品を送ってきませんでした。やはり詐欺サイトでした。
そこで詐欺サイトかどうかを判断する方法を以下の整理しておきます。
■詐欺サイトチェック方法
1)サイトの特徴
・常識外れに安すぎる。
・会社概要に住所、氏名、電話番号など会社としての情報が不完全
・連絡先メールが無料メール(gmail,hotmailなど)
・入り口サイトは違っていても商品をたどると同じ別のサイトに誘導される。
・現金振込前払いのみでクレジットや代引きの取り扱いがない。
・楽天銀行決済などと書いて安心させているが楽天に出店していない。
・代表者や口座名義人が中国人名
最近は代表者名だけ日本人名にしているとこともある。
・文章表現が日本語としてがおかしい。
などです。
とにかく、巧みにクレーム先が見つからないようになっている。
2)詐欺サイトかどうかチェックしてくれるサイト
最近は詐欺サイトかどうかチェックしてくれるサイトがあります。
たとえば以下のサイト。
http://check.gred.jp
URLを入れると、ganger/safe と結論してくれるので活用するといい。
gangerは赤、safは緑で表示されるのでgredというそうです。
100%は無理でしょうがかなり参考になります。
3)連絡先メールや住所があったら試しに連絡してみて反応を見るのもよし。
とにかく胡散臭かったら深入りしないことです。
激安ばかり追っかけるのもほどほどに。。。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://guru-db.asablo.jp/blog/2014/04/28/7297113/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。