Viperをシマニョーロ化する2024/08/07

クロモリロード(Basso Viper)は、現在、SR-5700、FR-5700、BR-5700。FC-6750、RD-6700の10速構成です。ホイールはRS-21とRS-81で11Sまで可能です。これをカンパニョーロ化したいと思います。最終構成は11速、シルバー基調。ただしホイールCSはシマノをそのまま使います。つまりシマニョーロになります。5アームクランクの方向にしたいのですが現状入手困難なので4アームとします。
■カンパのパーツ構成
  1)シフター       : CENTAUR PS 11S シルバー エルゴパワー
            バーテープを非対称に巻いたら微妙な印象になった。
Centaurシフタ
  2)リアディレイラー  : CENTAUR 11S シルバー ミディアムケージ
  3)フロントディレイラー: CENTAUR FD シルバー
           クランクはシマノFC-6750のまま。
Centaur FD_RD
  4)ブレーキ       : CENTAUR ブレーキ シルバー
           本音をいうとスケルトンが欲しかった。
Centaur Breaks
■シマノ流用パーツ
  ホイール、CS、チェーン、クランクはシマノのまま使います。
  5)クランク : FC-6750
  6)CS    : CS-R8000
  7)チェーン
■その他のパーツ
  8)バンドル: NITTO M186
■実用的な互換性の検証
  1)カンパシフターとFDでシマノFC-6750が変速できるか
    結論から言うと特に違和感なく変速できます。
    実走しながら微調整すればストレスなく変速できるようになります。
  2)シマノチェーンで変速できるか
    結論から言うと特に違和感なく変速できます。
  3)カンパシフターとRDでシマノCS-R8000が変速できるか
    結論から言うと特に違和感なく変速できます。
    カンパとシマノの11速CSの板(ギア)間隔が微妙に違うらしい。
    このWEB情報について以下に詳細検証をしていきます。
■カンパCSとシマノCSの比較検証
  11速CSの間隔(ギア板の間隔)はRDのアームの移動距離となります。
  これが同じであればRDのアームの移動距離は同じとなり互換性があります。
  そこで両社のCSのギア板の間隔を調べることにしました。
■11速CSの間隔(ギア板の間隔)のカンパとシマノの数値比
  数値データを掲載しているサイトの情報はどれも数値が違います。
  CS間隔だけ抜き出すと概ね以下のようにバラバラです。
     シマノ  カンパ
  1) 3.78mm 記載なし
  2) 3.74mm 3.85mm
  3) 3.69mm 3.76mm
  同じものを測定して0.1mm近いバラツキがあります。おそらく歯の先端から先端
  までの距離を測ろうとしたからです。ギアの直径が違うためノギスで歯の先端
  同士を捉えにくいくそこに曖昧さが入り込みます。

  そこでギアの側面間の距離をノギスの深さ測定法で測ることにしました。

  僕が所有する2つのシマノ11速CSの側面間距離をホイールに取り付けた状態
  て測りました。場所を変えて数か所測った結果2つとも3.84mmでした。
  カンパCSを持っていないので実測比較できませんが上記の2)3)のデータと
  比べるとカンパの値とほぼ一致します。 まとめると以下のようになります。
   ●CS間隔に実用上支障が出る差はない。
   ●シマノの方が若干(100分の数mm)少ないかもしれない。
     カンパでシマノCSを使うとRDの移動量が若干多くなるかもしれない。
■RDの移動量を補正する場合の方法
  気にしなければそのまま使っても実用的な変速は可能ですが、補正する方法
  を検討してみることにしました。理論的にはインナーワイヤの引き量がトップ~
  ローに対して微妙に減っていけばいい。
  方法1)
   インナーを引く力に応じてアウターワイヤが微妙に縮む仕組みを入れる。
   つまりアウタケーブルが微妙に縮んでいけば相対的にインナーの引き量が
   減ります。 これを実現するにはアウターワイヤの途中にスプリングなどの
   クッションを入れ縮ませる方法がある。
カンパ-シマノアジャスタ
  方法2)
   インナーワイヤの途中を図のようにジグザグまたは曲線にに曲げておき、
   テンションに応じて伸縮する伸び代作る方法がある。
ジグザグケーブル正
■対策の検証結果
  方法1)の検証結果
    アウターケーブルの途中にインラインアジャスタを入れその中にスプリングを
    入れてクッションにする方法を実験しました。しかし、十分な硬さのスプリング
    が無く1段目のシフトでつぶれてしまいました。その後もスプリングワッシャー
    やゴムOリングに変えたりしましたが均等に縮めることができませんでした。
    アイデアはいいが実現できる材料が見つからない。
  方法2)の検証結果
    方法1よりは実現性がありコントロールできる。
■WEB公開のCS間隔値の信頼性に疑問
  何の対策もせずに変速できるのでそもそもWEBの数値データは信頼できるのか
  という疑問がわき初心に戻ってサイトの情報を再調査したところ実物を写真で
  比較しているサイトを見つけました。
    https://ayorob.blogspot.com/2013/11/11.html
  この比較写真を見るとピッタリと間隔が一致しています。差があるとすれば歯
  の形状の違いぐらいです。(百聞は一見に如かず) 
  直径が違うギア番の歯先からは先の距離を測るのは難しく、CSをホイールに
  取り付けた状態とそうでない状態でも変わるのでWEB情報は参考程度にした
  方がよいと判断しました。
■Basso Viperがカンパ仕様の最終構成
  コンポをカンパに変えてもクランクがFC-6750ではシマノにしか見えない。
シマニョーロ状態S
  やはり、クランクはカンパでないとだめだと思いCentaurに変えました。
  1)シフター       : CENTAUR PS 11S シルバー エルゴパワー
  2)リアディレイラー  : CENTAUR 11S シルバー ミディアムケージ
  3)フロントディレイラー: CENTAUR FD シルバー
  4)ブレーキ       : CENTAUR ブレーキ シルバー
  5)クランク       : CENTAUR 172.5mm
  6)ボトムブラケット  : OUTBOARD SUP ULTRA-TORQUE BSC
  これでシフター、FD、RD、ブレーキ、クランクがカンパで、ホイール、CS、チェーン
  がシマノという構成で見た目はカンパになりました。
Centaurクランク取り付けs
■まとめ
最終結論として以下のようにまとめます。
1.CS構造について
  1)CSの板の間隔に実用上支障が出るほどの差はない。
  2)WEBサイト情報からシマノの方が若干(100分の数mm)少ない傾向がある。
  3)シフトとRDを機種を11速で揃える場合はポン付けでも十分である。
    揃えない場合は引き量の補正が必要である。
2、引き量補正について
  1)引き量補正なしでもカンパ11速シフトとRDの組合せでシマノ11速CSは使える。
    逆のシマノ11速シフトとRDの組合せでもカンパ11速CSは使えるはず。
  2)引き量補正をする場合は十分な弾力のあるバネ等が必要だが入手困難。
    ワイヤジグザグ方式の方が実現性がある。
3.製品の個体差について
  1)精密機械ではないので100分の1単位でのばらつきはあり得る。
  2)CSの締め付けトルクによっても差が出そう。
  3)シフトワイヤの質、太さ、形状、長さ、引き回しルートなどでも100分の1単位で
    誤差は出る可能性がある。
4.最終結論
  11速どうしなら十分実用的な変速ができるので気にしない方がいい。

CAAD10にFlcrum Racing0.2023/10/23

リム仕様のFlcrum RacingZeroをを購入しCAAD10に付けることにした。やはりCAAD10にはカーボンの黒よりアルミホイールの方がバランスが取れていいと思う。
CAAD10_Racing0

最終構成は以下の通りです。

1)フレーム:CANNONDALE CAAD10アルミ

2)STIFDRDCS(2-25)、ブレーキ:6800

3)チェーンホイール:FC-9000(CAAD10にはこれが似合う)

              数年前にWiggleで安く買ってつけていた。

4)ペダル:MKSUS-L EZY SUPERIOR

        簡単に着脱できるのでこれを愛用している。

5)ハンドル:PLATT(中華カーボン)440mm ケーブル外回し

        エアロ型より丸型の頑丈なものを選んだ。

6)シートピラー:TNIアルミ

            とにかく軽い。それを80mmほどカットして使っている。

7)サドル:Bontrager Ajina Elit

         レディースだがフィットする。

8)ホイール:フルクラムRacingZERO C17 2-WAY FIT RIM BRAKE

         今後リムブレーキのホイールが消えていきそうなので購入した。

4台目バイク 完全自作 RTS_TTR-62019/01/06

CAAD10のパーツを色々交換したので余ったパーツを使って自転車を作ろうと思いました。問題はフレームですが58というサイズがなかなか市場になく気長に探していたらRTSというスペインのメーカのフレームが未使用でサイトに出ていたので即購入しました。
2012年モデルでエアロ構造には程遠いですが趣味乗りなので気にしません。むしろ頑丈祭なので安心できます。サイズ、色使い、形状ともに好みなのでいい買い物でした。
RTS フォーク
せっかくなのでコラムスペーサもカーボン製を購入しました。
RTSコラムスペーサ
BBはJISなのでホローテック2が使えメンテナンスもしやすいです。
RTS BB
コラムはリューターを使うときれいにカットできます。非常に細かな粉塵をまき散らすのでマスクは必須です。私は透明袋の中に入れて粉塵が外に出ないようにしてやりました。断面はツルツルで綺麗ですが防水対策として瞬間接着剤を断面に塗っておきました。
RTSコラムカット面
ハンドル、ステム、シートポスト、サドルもカーボンにそろえるために新規購入しました。
シフト、FD、RD、ブレーキはR8000を購入しホイールとクランクははCAAD10で使っていたRS-81とFC-6800を流用しました。写真は調整のための思想段階のものでバーテープはまいていません。
完成したRTS_TTR-6で嵐山に行ってきました。少しスローピングしていますがなかなかバランスが取れた好みのスタイルです。
RTS_嵐山

CAAD10のホイールとハンドルをカーボンに2018/10/14

CAAD10を最近はやりのカーボンを多用して改造をしました。
CAAD10
最終構成は以下の通りです。

1)フレーム:CANNONDALE CAAD10アルミ

2)STIFDRDCS(2-25)、ブレーキ:6800

3)チェーンホイール:FC-9000

4)ペダル:MKSUS-L EZY SUPERIOR

5)ハンドル:PLATT(中華カーボン)440mm ケーブル外回し

6)シートピラー:TNIアルミ

7)サドル:Bontrager Ajina Elite

8))ホイール:IMUST(中華カーボン)35mm

        RS-81からの変更だが大きな変化は感じなかった。

新ホイールの試乗2018/10/14

新カーボンホイールを購入しました。ノーブランドですが口コミ評価が良かったので買ってみた次第です。ホイールバランスをとるために鉛テープを張ります。僕はリムテープの内側に目立たないように貼ります。

ブレーキシューはカーボン用に変更しチューブとタイヤを付けて完成です。ブラックホイールがなかなか走りそうです。

試乗は時間の都合で都内を50kmくらい走りました。スカイツリーが見えたので写真を撮っておきましたが、未だ登ったことはありません。たぶん友人かお客さんが行きたいといわない限り個人的には行くことはないでしょう。

このホイールは、加速はちょっともたつきますが高速巡行やロングライドは楽です。30km/h~40km/hで快走で、衝撃吸収も良く乗り心地はいい。4万円台のホイールとしてはいい買い物だったの思います。

CAAD10のBB30をJISネジ式+RS-81に2015/09/30

Cannodale CAAD10のBB30をSFAのBB30コンバータスリーブを入れてShimanoホローテック2用に改造しました。各種パーツもUltegra6800に変更。ホイールはRS-81。総重量は8.4kgです。

CAAD10 6800

最終構成は以下の通りです。

1)チェーンホイール:FC-6800

2)BB:SFAのBB30コンバータスリーブを入れJISねじ式にし

     Shimanoホローテック2BBに変更

3)ホイール:RS-81

Viperのチューンナップ2015/09/08

京都用のロードレーサーBasso Viperを105(5701)にバージョンアップしました。Cannondale CAAD10からの換装です。
FDはバンド式なのでTiagraのまま流用し、CSは30TがあるのでTiagraのまま使いました。105のRDは後期ものなので30T対応のため問題ありません。STIはTiagraのシフトは軽くてよかったのですが、ブレーキレバーの感覚が自分の手に合わず105の方がよかったので交換。シフトケーブルの引き回しを緩やかなカーブにしたので特に重さは感じません。前後のブレーキも105にしたら効きが素晴らしく改善されませました。キャリパーの質かパッドの違いか判りませんが、これなら下り坂でも安心できます。Tiagraでは少々不安でした。チェーンホイールは特価のUltegra(6700)にしました。なかなか似合っています。

Viper105

最終構成は以下の通りです。

1)フレーム:BASSO VIPER クロモリ

2)STIFDRDCS(2-25)、ブレーキ:カンパニョーロ ケンタウル

3)チェーンホイール:カンパニョーロ ケンタウル

4)ペダル:MKS TOURING-LITE Ezy Superior

5)ハンドル:PLATT(中華カーボン)440mm ケーブル外回し

6)シートピラー:FSAカーボン

7)サドル:中華カーボン

8)ホイール:シマノRS-81

2台目のバイク BASSO Viper2013/02/09

2台目のろーーどレーサーを紹介します。

京都駐在時に乗るためにVASSOというイタリアメーカのVIPERという赤と白モデルです。今回は鉄製(クロモリ)モデルにしました。サイズは56で少し小さめですが許容範囲です。この自転車で京都御朱印めぐりをしたこともあります。
購入時はTAGRAというラングのコンポがついていましたが、ブレーキレバーが重くブレーキの効きもよくなかったのでいろいろ改造した結果以下のような構成になりました。
Viper105
1)フレーム:BASSO VIPER クロモリ
2)STI、FD、RD、CS(12-25)、ブレーキ:カンパニョーロ ケンタウル
3)チェーンホイール:カンパニョーロ ケンタウル
4)ペダル:MKS TOURING-LITE Ezy Superior
       工具なしワンタッチでペダルが変えられるモデルにしました。
5)ハンドル:PLATT(中華カーボン)440mm
        メンテナンスが楽なケーブル外回しタイプにしました。
6)シートピラー:FSAカーボン
7)サドル:中華カーボン(120g)
8)ホイール:シマノRS-81

1台目のバイク CANNONDALE CAAD102012/08/20

1台目ロードレーサーを紹介します。

還暦祝いに何が欲しいかと聞かれたときにロードレーサーと言って買ってもらったCANNONDALEというメーカの自転車です。なぜこのメーカにしたかというとロゴが自分の苗字の1字に似ているからです。黒と銀色の渋い感のアルミモデルで非常に気にいっています。こちら関東で使用しています。

ロゴ(昔キープボトルに書いていたマイボトルマークとそっくりだった。)
 左がボトルマークでサントリーオールドのラベルに黒線3本引いただけ。
 右がCANNONDALEロゴ
完成車の状態
CAAD10
最終構成は以下の通りです。
1)フレーム:CANNONDALE CAAD10アルミ
2)STI、FD、RD、CS(11-28)、ブレーキ:5700
3)チェーンホイール:FSA GOSSAMER BB30
4)ペダル:シマノSPL-SL(105)
5)ハンドル:CANNONDATE440mm ケーブル外回し
6)シートピラー:CANNONDATEアルミ
7)サドル:PROLOGO
8)ホイール:シマノR-500